|      令和元年度 | ||
| 
     第2回糖尿病予防教室開催のご案内 | 
| ……20年後の私は…… あなたの5年〜20年後の将来は、 @   健康で生き生きと働いている。 A   退職後、趣味や習い事、旅行など楽しく生活している。 B   入院生活を送っているまたは在宅で家族の介護を受けている。 のどれに当てはまるでしょうか? 『あなた』の血糖値は高くなりつつあり、将来、糖尿病を発症する危険性があります。 糖尿病は初期には自覚症状がほとんどありませんが、そのまま放置することで失明や腎不全、心筋梗塞など重い 合併症が引き起こされます。 しかし、早めの生活改善や適切な治療により合併症や悪化を予防することができます。 今現在、そして今後どのような生活を送るかによってご自身の将来の生活が変わります。 どうぞ、糖尿予防教室へ参加され、ご自身の生活に合った食事・運動療法を具体的に考え、より良いライフスタイルを 身につけられるよう、今後の人生を左右する糖尿病について正しい知識、予防法を学んでみませんか? | ||||
| 日  時 | 令和2年2月19日(水)    | 
 | ||
| 受付開始・・・・・午後1時より(身体測定あり) 開講時間・・・・・午後1時30分 終了予定・・・・・午後4時30分 | ||||
| 受付会場 | 〒231-0003 横浜市中区北仲通4-44 横浜港運健康保険組合 保健センター 3階 健康管理室 | |||
| 講習内容 | 糖尿病予防のための生活習慣を身につけよう(食事・運動) | 前 回 の 様 子 |   | |
| 講  師 | 健康管理室の医師・保健師・看護師 | |||
| 参加費用 | 無料(調理担当者の方も無料です。) | |||
| 出欠の有無 | 御社の健康管理委員にご出席の有無を2月10日(月)までに必ずご連絡ください。 なお、応募多数の場合は、次回開催時にお願いする場合もあります。 | |||
| その他 | (1)食事には、家族の協力が欠かせません。調理を担当される奥様 等の調理者ご同伴で参加されることをお勧めします。 | 体 組 成 計 | 
 | |
| (2)参加される方には、後日改めて案内文書を発送します。   (開催日、前日までに届かないときは、お問合せください。) | ||||
| (3)運動のできる服装でお越しください。 | ||||
| (4)参加記念品(健康グッズ)を参加される方全員へ配布します。 | ||||
| 申込み 問合せ先 | 横浜港運健康保険組合 健康管理室  担当 : 徳重・木下  電話 :045-201-0656  FAX :045-201-6881 | |||